ポンタオフィス研修講師派遣|専用サイトを開設いたしました

【2025.10.22開催】第3回「オモシロ研究会 in 札幌」

ポンタ

【シンプル】コーチングの学校に行くのもいい。けど「人の役に立ちたい」という感覚や思いがあれば、後はシンプルな技法を学んで、日常生活で最適化しながら学習更新する手もある。この日、札幌で僕はそのシンプルな技法を伝える。決して簡単な人間関係などないからこそ、シンプルに学んで使ってみてほしいから。

開催概要

★第3回未来オモシロ研究会★
「問い」を変えれば未来が変わる!ポンタ先生と石川尚子コーチコラボセミナー

テーマ:「問い」を変えれば未来が変わる!
教育や部下育成に活かすソリューションフォーカスとコーチング

「なぜできないのか?」から「どうすればできるか?」へ。
問いの立て方ひとつで、相手の思考や行動は大きく変わります。

今回のセミナーでは、

• コーチングの専門家としての経験に加え、オランダ流コーチングを融合させて実践し、そのエッセンスを伝授している専門家
• ベルギーの国際カンファレンスでソリューションフォーカスを体験し、最新の実践事例を取り入れている専門家

この二人の講師が、対談形式で「問いかけの力」について深く掘り下げます。

教育現場や職場でのリアルな事例を交えながら、
• 子どもや学生の「やる気」を引き出す問い
• 部下の成長を促す問いかけの工夫
• 組織やチームの雰囲気を変える質問の使い方

などを具体的に紹介します。

⭐️ こんな方におすすめです
• 子どもや学生の成長をサポートしたい教育関係者の方
• 部下や後輩のモチベーションを高めたいリーダー・管理職の方
• 自分自身や組織の可能性を広げたい方

「問い」を変えることで、相手も未来も変わる――。
海外の実践と最新の知見を交えた、ここでしか聞けない学びをぜひ体験してください。

【日時】
10月22日(水) 19:00〜21::00

【場所】
カフェラコラボ(https://clearstyle.net/cafelacollabo/
札幌市中央区南1条西17丁目1-18白樺ビル102
(地下鉄東西線西18丁目駅 6番出口裏徒歩1分)
※駐車場は近隣の有料駐車場をご利用ください。

【参加費】(当日受付でお支払いください)
学 生 2,000円
社会人 3,500円
懇親会 3,000円程度

【持ち物】筆記用具

【定員】15名

【講師紹介】
・本田勝裕(ポンタ先生)
キャリア・ソリューショニスト。有限会社ポンタオフィス代表取締役。1962 年生まれ。神戸市在住。仕事のコンセプトは「わかりやすく伝え、楽しく働く」。雑誌創刊・編集・営業を経て1997 年独立。
キャリアプログラム企画・運営・講演・執筆を始め、これまでに115 大学・キャンパスで講演や授業。テーマは就職、起業(国内・海外)、進学、留学、デビューなどキャリアデザインのすべて。企業での社員研修、行政機関や商工会議所での起業家育成プログラムも担当。講演や研修の理論や背景はFFS 理論(組織心理学)、ソリューションフォーカス(ブリーフセラピー・コーチング理論)、ビジネスコーチング。日本キャリアデザイン学会正会員。現在、大正大学客員教授(2024年より現在)、甲南大学(2005 年より現在)、北星学園大学(2008 年より現在)、阪南大学(2021 年より現在)でキャリアデザイン授業講師。元京都芸術大学教授。

・石川尚子
株式会社ゆめかな代表/国際コーチング連盟プロフェッショナル認定コーチ
20年以上にわたり、企業・教育現場で研修や講演を行い、全国で年間200回以上のセミナーを展開。
特にオランダ教育の視察をもとにした「子どもの自立を支える対話」のあり方を伝える研修が、
多くの教育関係者や保護者から支持を受けています。

【問い合わせ先】
カフェコラボ 金山
cafelacollabo39@gmail.com

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

キャリア・ソリューショニスト。有限会社ポンタオフィス代表取締役。
ワカモン好きゆえ1997年に独立して、就職コンサルタント→キャリアコンサルタント→キャリアソリューショニスト。つまりワカモンの進路の相談に「どないしたん」「こう考えてはどう?」「仲間紹介したろか?」「やる?やめとく?知らんけど」と世話を焼く。独立前はan、DODA、あまから手帖など雑誌の創刊、編集、広告営業、イベント制作。「マスコミに戻りたい?」と問われて「授業というクリエイティブな世界があるから」とニヤニヤ答える不届き者。ジャズ好き。授業も講義というよりほぼセッション♪真面目に組織心理学とコーチング技術とアクティブラーニングは学習継続中。口癖は「アイツええ奴やで」。